
この度は開運おみくじホルダー吉むすびのサイトをご覧頂き誠にありがとうございます。
おみくじは日本で古来よりあり、かつほとんどの日本国民に馴染みのある占いです。
しかし、おみくじは元来国家の大事など重要なことに付き、神仏の御心をお伺いする神聖なものであったにもかかわらず、今はゲーム感覚で吉凶に一喜一憂するものに成り下がってしまっています。
本商品はおみくじを持ち帰り、保管し読み返してもらえる習慣になり、おみくじの御託宣によって皆様の運勢アップに貢献できればと思い制作したものです。どうぞよろしくおねがいします。
このページではみなさんも慣れ親しんでいるおみくじについて、歴史も含めてあらためてご紹介いたします。

おみくじの起源
平安時代天台宗、比叡山延暦寺の良源が観音菩薩に祈念し授かったものが元三(がんざん)大師みくじと言われています。
この良源は陰陽師で有名な安倍晴明とは知人であり、非常にイケメンだったらしく、宮中に行くのに宮中の女性が良源を見ると騒ぐため、鬼のお面を付けていたと言われています。
そのほかに逸話が色々とあり、疫病の霊を追い払うなど今はお大師様として親しまれています。
ちなみに元三大師という名前は正月の三日に亡くなったことから付けられた名前です。
また、このおみくじは五言四句は中国から来た天竺霊籤が元になっているという説もあります。
その後、おみくじは源頼朝や明智光秀も使用したという話もあり、国家の大事を決める為、使用されたと言われています。
そして江戸時代に徳川家康に使えていた天台宗の僧侶天海が、夢で元三大師がお札が信州の戸隠神社にあるので、そのお札で民衆を救えと言われそのお札がおみくじであり、その後広まったと言われています。

おみくじのマナー
おみくじは寺社に参拝する時に引くものなので、まず参拝を済ませてください。
その後神仏に何を占いたいか明確にし、質問を神仏にしてからおみくじを引きます。
そしておみくじに書かれた御託宣といわれる漢詩や和歌が神仏からのメッセージで重要です。そのメッセージを読み感じたことを大切にしてください。
そして自分が知りたい項目を見てください。
その際、ご自分が願った結果ではない場合もありますが、たとえ凶であっても書かれた内容に自分を戒めることにより、災いが好転することもあります。
吉凶の順番
” 吉” がどの順番になるかで2 通りの順番があります。
①大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶→大凶
②大吉→中吉→小吉→吉→末吉→凶→大凶
おみくじは引いた後どうするのか?

日本においておみくじは引いた後、木に結んだり、結ぶための針金を張っている所がありそこに多くの方が結んでいます。しかしアンケートの結果では、運勢が良ければ持ち帰る方も多くいます。
浅草寺や鶴岡八幡宮では、凶を引いた場合、置くところがあります。
しかし成田山新勝寺のおみくじには、持ち帰り願いがかなったのち納めに参拝するのが正しい習わしであると書かれています。また神社本庁には持ち帰っても問題なく読み返し自分自身の行動に照らし合わせて下さいと書かれています。
実際おみくじには御託宣という神仏からのメッセージが書かれていて、おみくじを引いた後すぐに結んでしまうならば、そのメッセージも忘れてしまうであろうし、ただのゲームのようになってしまいます。
ですから、是非おみくじを持ち帰り、時に読み返し、ご自身の日々の指針とするのが望ましいと思われます。
おみくじを持ち帰って読み返すためのおみくじホルダーについてこちらのページをご覧ください。